花の降る午後に

~宮本輝さんへの手紙~

【15】『しぐれ屋の歴史』 宮本輝著 『胸の香り』に収録

宮本輝さま

お変わりございませんでしょうか?
『長流の畔』は、何人もの方が読み終えられ、感想をコメントされています。
胸に浸潤する悲しみに捉えられてしまいましたが、「あとがき」にあります『意志』は、悲しみの果てに、『房江』さんが自害までされたのに、一命を取り留められ、また未来に向かい決意を定められた…  そして素早く、行動に出られたことに確かに強い『意志』を見ることができました。『野の春』が待ち遠しく思います。       今日は『胸の香り』の5篇目『しぐれ屋の歴史』を読みましたので、お便り致します。

f:id:m385030:20160709195626j:plain

文庫本ほどの大きさしかない小冊子に秘められた父母の『息子』への伝言。
『亡き父』が、当時15歳だったにもかかわらず『息子』を編集人にした本当の意味は、30余年後に『息子』の元へ届けられたのです。

この物語を、どうしてもこう読まずにいられないのは、『あとがき』の言葉からです。父母の子への情愛は、どんなに深いか、そして時を経ても薄まらず、ずっと子供と共にあるかに思い至りました。
ここで『母』が恥だと考えるのは、人の命の尊厳を軽んじる事でした。人は誰から生まれたかではなく、まして人種や宗教や思想を超えたところにその人の生の尊厳があると考えておられることの証しだと感じました。
それを冒した『父不詳』の1行は『母』にとって、生まれ出た命に対する侮辱でした。そして何より『母』が大切にしたのは、人様を救えるなら、大切なものを守る為なら、自身の身を投げ打つ程の心の強さと行動でした。『息子』は、ともすると『母』の全てを失った時代の、みっともない行動を恥だと思い込み『母』を許せなかったのです。『母』はそんな息子を虚ろな目で見ている…
そんな2人の全てを見抜いていたかのような『しぐれ屋の歴史』が伝えたものは『父』の気まぐれかに見える小さなこんな仕掛けだったのです。

子供が親の生き方に気づくのは、もしかしたら親が亡くなってからのような気が致します。『母』の生き方は、ここにきて『しぐれ屋の歴史』が伝えました。長い年月を経て、やっと気づいた『大杉ひな子』の胸に去来した『母』に救われたことを忘れ、冷たい仕打ちをしてしまったことに対する懺悔も同じです。人はここまで行きつくのに長い年月がかかる。その後のしぐれ屋の凋落を迎えて、自分の来し方の誤りに気付けたのでしょう。このお話は『母』の生き方がもたらした「紛れない結末」を伝えたのだろうと考えます。

この花は、自身の心を貫き通した一人の女性の後ろ姿のように感じましたのでお借り致しました。透き通る花弁から、今にも溢れそうな凛としたやさしい『母』の笑みが見えるようです。またお便りできますように。どうかごきげんよう



                                                                               清月蓮