花の降る午後に

~宮本輝さんへの手紙~

【43】『螢川』 宮本 輝著

宮本 輝さま

今週は雨が降りました。恵みの雨のようです。冬の霙混じりの頃とは、空気の温度が違ってきました。東風と北風が交互に吹き、本当の春に近づいていくのですね。いかがお過ごしでおられますでしょうか。今日は『螢川』を読みましたのでお便り致します。 f:id:m385030:20170225202551j:plain

『雪・桜・蛍』の三つの章に分けられたこの作品には、どんな写真がいいのかと思い悩みました。十数枚の写真から、やはりこれを選択してお借り致しました。『雪』の上に散った花びらは『桜』ではありませんが、たとえその前に咲き散る梅であろうと、この写真からのイメージは変わりませんでした。初々しい『英子』にも、妖しいほどの『蛍』の閃光と揺らめきにも、やはり富山の『雪』を添えなければなりません。

『春があっても、夏があっても、そこには絶えず冬の胞子がひそんでいて、この裏日本特有の香気を年中重く澱ませていた…』

『螢川』は、1977年「展望」に掲載され、その後、芥川賞を掴み取られました。

この作品は、他の作品とは全く異なった座標軸から現れた作品のように思います。この中には作家として、これから書こうとなさっている作品の「核」を成すものが、既に『胞子』となり、至るところに潜んでいます。失礼を承知の上で書かせて頂きますと、この作品は「狂気」が成した技であろうと感じました。普通に暮らし、ご飯を食べ、お風呂に浸かり、ぐっすり眠る…それが「正気」であるとするなら、この作品を書かれていた時間軸は、「血の赤」に染められていただろうと思うからです。読む人の体ごと震わせるほどの感動をもたらす作品は、そんな「狂気」と呼ぶ他にないところからしか、生まれ得ないものかもしれないと感じました。ともかく、この時代の他の芥川賞の候補作品などと比べることが出来ない位の、ぶっちぎりで一等賞の作品を書く以外、貴方に残された道はなかったのです。何故なら、この頃、既に貴方の肺には、病いの根がじわじわと忍び寄り、精神は不安神経症に苛まれ、おそらく貯蓄は底をつき、それなのに奥様のお腹には、二番目の息子さんが育っておられました。この物語は、その後の作品を生み出す途轍もないエネルギーを湛えており、「池上さん」という確かな人と出会われたこと…全てが「正気」の世界では起こり得なかったことなのだろうと感じます。作品を読んだ人は残らず、最後の場面で自分の心音が聴こえるかのような感動をもつでしょう。『蛍』が本当に『いたち川』の上流に、いたかどうかなどを論議する「正気」の人には分かり得ない、この世のものとは思われない位の美しい『蛍』の炎舞であったのです。そして内容に触れないままでここを閉じておきたいと思う位、私にとって特別の作品でした。出逢えて本当に良かった。出逢えていなければ、私は文学の入り口にも立てぬまま、享楽的で、平和で、人のことなどに気づかぬ生活を送っていただろうと思います。初めて、人の命の不思議な闇に連れていって頂けたのです。感謝して出逢えた自分の強運に感謝しております。

あと少し、残り少ない二月を愉しんで過ごすことに致します。空気の中に花の香りが漂います。温暖の差が激しい時期ですが、どうかご自愛くださいますように。またお便りさせて頂きます。どうかごきげんよう

 

                                                                       清月    蓮