【33】『バケツの底』 宮本 輝 著 『五千回の生死』に収録
宮本 輝さま
お元気でおられますか? 毎日膨大な文字を追っておられますと、目の芯に負担がかかります。時々遠くを見てくださいますように。今日は『バケツの底』を読みましたので、お便り致します。
お借りしました写真の川は ある時は分かれ、ある時は元の流れと重なります。滞る事なく清らかに流れ続けているのを見ていますと、本当に美しいと思います。人はどうして弱い人を弾いたり、自分と違う考えの人を蹴散らしたり、困っている人を見ないふりをするのでしょう。 いつも一緒にいることは不可能ですが、せめて目の前に困っている人がいたら迷わず、一緒に流れているこの川のようでありたいと思いす。
『徳田』は 烈しい雨のぬかるみで起きた人身事故を、自分の怠慢が原因なのに、部下の『倉持』に罰を与えることで、上手くごまかそうとします。 『修行や修行。俺も入社した年は、もっときつい仕事をさせられたもんや』そう怒鳴るのです。誰も何も言いません。誰も手伝おうとしません。その罰は、482個のコンクリートパイルの穴に『バケツの底』を 針金でくくりつける事でした。 気弱そうであどけない顔の『倉持』は 烈しい雨の中、巨大な水溜りの中を這うように作業をしています。
『頭を 頭を使いなはれ』『樋口』が働く金物店主『間垣』の言葉です。学歴コンプレックをもっているのに他人をバカにせずにはいられない。そして、安く仕入れた『バケツの底』を、いかにも自分が損をして用意したかのようにみせかけろと『樋口』に強要します。吝嗇家で、そうしなければ損のように、毎夜妻の体に迫るこの男は、周りに嫌味を撒き散らし『樋口』の大卒の肩書きを利用することしか考えていません。
『徳田』と『間垣』の 生き様は『樋口』に不思議な勇気と反抗心を生み出します。また『樋口』は自身の『不安症』との闘いに挑むかのように、烈しく降る雨と強烈な風の吹く夜の闇の中に走り出てゆきます。気の遠くなるような『倉持』の作業を手伝うために。雨に弾かれた泥のしぶきが顔を叩き、鉄錆の混じった泥の匂いが鼻をつきます。田植えのように這いつくばったままの作業は、容赦なく腰を痛めつけ、ふと気づくと、大きな水たまりは、まるで『バケツの底』のようでした。
作業中、四方のサーチライトを目が痛くなるまで睨みつけた『樋口』の胸には、自分に向かってくる苦しみに立ち向かおうとする意思が蘇ります。このサーチライトの何気ない描写は、見逃せない彼の心の決意を物語っている気がします。きっと、自分の四方から迫って来る幾多の苦難から自分は逃げまい。そう考えて光の方へ顔を向けて睨みつづけるのです。その決意がやがて、サーチライトの光を希望の光に変えてゆきます。新たな仕事に就いた自分に、少し安心している妻。誰よりも『樋口』の『不安症』の回復を願っている妻。そんな妻へ早く届けてやりたい光なのです。
コンクリートパイルからはい上がってくる腐肉のような臭いにおい。それは『間垣』と『徳田』の醜い心の腐った臭いです。それにしっかり蓋をして来たと。泥まみれになり何時間もかけて 『バケツの底』を修理して来たと。今夜は妻に話してやります。きっと、とても歓んでくれるでしょう。 人が自分に寄り添ってくれることでも、自分が人に寄り添ってあげることでも、人は新たな力を蘇らせる事ができるのです。これはそんなお話のように感じました。
近頃、季節のせいでしょうか、体調は変わらなくても何だか心がエネルギーを失くしているように感じます。『虚無』を憎む…と仰っていた貴方の言葉を噛みしめて、なんとか過ごしております。貴方には、どうかご闊達でおられますように。それではごきげんよう。
清月 蓮